自己破産後にローンを組むことは可能か?

借金の支払いができず、この先も支払える見込みがないとき、自己破産を検討する方も多いかもしれません。
自己破産が認められると、借金は原則として全額免除になるので、その後は督促に追われる生活から抜け出すことができるでしょう。
しかし、自己破産をすると「ブラックリスト」に登録されるという話もよく聞きます。ブラックリスト入りすると住宅や車などの各種ローンは組めませんし、新規のクレジットカードも作れません。
自己破産をすると、本当にブラックリスト入りしてローンを組めなくなるのでしょうか?また、将来的には再びローンを組めるようになるのでしょうか?
このコラムの目次
1.自己破産後にローンが組めなくなる仕組み
「自己破産後にローンが組めるのか?」という点について、結論から言えば、破産後は一定期間ローンを組むことができません。
自己破産をしたという事実は「信用情報機関」に事故情報として登録されるのですが、それがいわゆるブラックリストに登録されたという状況になり、情報が抹消されるまでは全ての金融機関でローンを組むことはできなくなるのです。
借金を法律的に整理する制度を「債務整理」と言いますが、自己破産は債務整理の一種で、その他に任意整理、個人再生といった制度があります。
自己破産だけでなく、債務整理をすれば漏れなくブラックリストに登録をされます。また、借金滞納でもブラックリスト入りします。
ただし、金融機関に「ブラックリスト」という名の名簿が存在している訳ではありません。
ブラックリストとは、信用情報機関に登録されている事故情報のことで、滞納や債務整理をすると信用情報に傷がつき、金融事故情報として一定期間登録されます。
金融業者がローンやクレジットの審査をする場合は、必ず信用情報機関に照会をすることになっており、事故情報が確認されれば審査は通りません。
よって、ローンを組むこと、借入をすること、クレジットカードを作ることのいずれも不可能になるのです。

[参考記事]
債務整理をすると今持っているクレジットカードはどうなる?
2.ブラックリストの登録期間
ブラックリストは永久に登録されるものではなく、一定期間が過ぎれば記録は抹消されます。
事故情報が登録をされている信用情報機関は以下の3つあり、会社ごとに登録機関は異なりますが、自己破産の場合5〜10年の間はブラックリストに情報が残ります。
各信用情報機関のブラックリスト情報が消えるまでの期間は次の通りです。
- CIC (株式会社シー・アイ・シー)…5年
- JICC (株式会社日本信用情報機構)…5年
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)…自己破産及び個人再生は10年、任意整理は5年
各信用情報機関の主な取引先ですが、CICはクレジットカード会社および信販会社、JICCは消費者金融と信販会社、KSCは銀行および銀行カードローン会社、農協、信用保証協会、信用金庫、信用組合などです。
仮に自己破産で整理した借金が銀行のローンだけだった場合「CICやJICCには関係してないから消費者金融からの借り入れやクレジットカードの利用はできるのでは?」と思われがちですが、信用情報は上記3社で共有されています。
全ての金融機関、カード会社で事故情報が分かる仕組みになっているので、1社でも事故情報が登録されれば一定期間は借り入れできなくなります。
自己破産の場合、10年はローンを組めなくなることは覚悟しておいた方が良いでしょう。
3.事故情報が消えてからローンを組む方法
自己破産から10年が過ぎ、事故情報が消えれば基本的にはローンを組むことができますが、必ずローンを組めるか?と言えばその限りではありません。
まず、「本当に事故情報が消えているのか?」という問題があります。自己破産後にローンを申し込む場合は、まずはこの点をクリアする必要があるので、申し込み前に事故情報が消えているかを確認してみましょう。
(1) ブラックリストから消えたかを確認する
自己破産後に本当にブラックリストから登録が抹消されているのか確かめたいというときは、各信用情報機関に情報の開示請求をすることができます。
それぞれの問い合わせ方法は信用情報機関により異なります。
- CIC :インターネット(PC、スマホ、携帯)、郵送、窓口のいずれかで申し込みが可能です。
- JICC :スマホ、郵送、窓口での照会に対応しています。PCでの対応はないので要注意です。
- KSC :開示請求はPCやスマホではできません。郵送のみ対応しています。
(2) 過去に債務整理をした金融機関から借り入れは難しい
晴れてブラックリストから事故情報が削除されても、自己破産の際に借金を整理した金融機関については「社内ブラック」として社内に記録が残るケースが多いため、新たに借り入れをすることは難しいでしょう。
ローンを申し込むとしても、借入ができる可能性があるのは過去に借金を整理していない業者のみと考えるべきです。
4. 自己破産なら弁護士へ相談を
自己破産をすると借金を全て免除してもらうことができますが、自己破産後はブラックリストに登録されるので、5~10年はローンを組むことができません。
ブラックリストに入っているかどうかは、信用情報機関に照会をすることで確認が可能です。
また、晴れてブラックリストから情報が抹消されても、必ず自己破産後にローンを組めるとは限らないので注意が必要です。
泉総合法律事務所大宮支店では、自己破産解決の経験が豊富にございます。
借金問題は時間が経つほど解決の選択肢が少なくなり、状況は悪くなる一方ですので、何かお困りのことがあれば一刻も早く当事務所の弁護士にご相談ください。
-
2019年8月2日債務整理 給与差し押さえは自己破産で解除できる?
-
2019年7月10日債務整理 自己破産における破産管財人の役割とかかわり
-
2019年12月26日債務整理 2回目の自己破産は可能?破産に回数制限はあるのか